年齢 幼稚園 幼稚園での画像 リハビリ・診察 リハビリでの画像
2004年4月
4歳0ヶ月
年少さんになりました
幼稚園では ダイチの心に火がついたのか?嫌がらずに幼稚園へ行くようにな
りました。
トレイの失敗は幼稚園では無いようだけど、うちでは平気でお漏らししています。オイオイ4歳だぞ!いつになったら自分からトイレへ行ってくれるのか?
クス球割ってお祝いしました。→

4月21日
お誕生日会
リハビリでは
●その他●春休み中にスイミングの体験コースに行きました。今まではおねえちゃんの見てても『行かない』とか言っていたのに、新聞広告を見て突然行く気になったらしく3日間の短期コース
に入会しました。その後もスイミングクラブへの入会を自ら希望して入会しました。おねえちゃんが入会するので、まねっこしたのかも知れないけど、一応何とか行っています。
●幼児教室で大きなかぶの劇をしまいた。ダイチの役は猫さんでした。こちらもなんとか終了しました。
5月 幼稚園では ●一ヶ月遅れで花祭りが行
われました。
お釈迦さまに「お漏らししませ
ん」と誓ってきたそうです。
幼稚園でこいのぼりを
作りました。

ウロコの部分だけ
ですが、手に絵の具
を付けてペタペタしました。
リハビリでは 左から説明します
●うんていを慎重に渡ります。●もうちょっとだ!●やっと到着!!
●その他●スイミングは順調に行っています。潜れるようになりました。幼稚園では、新しく4月から入園した子とも仲良くしているようです。
6月 幼稚園では ●父親参観がありました。あいにく家のパパはお仕事で欠席。詳しくは
こちらです。
リハビリでは ジャンプをする時に大体、足が揃うようになりました。
●その他●スイミングがあんなに順調だったのにどうしたのか?今度は後戻りしてしまいました。やっているレッスン内容は初めての子と同じようなレベルに。嫌なのに無理にさせてもドンドン
嫌になるかも知れないからと、コーチが戻してくれました。まずは、嫌がらずに行けるようにしたいと思います。
7月 幼稚園では 七夕参観がありました。工作したり短冊に願い事を書いたりしました。7月29日   学園での
診察。
久しぶりに園長先生(神経科の医師)の診察。「だいぶん安定してきま
ね」と言われました。安定はしているけど、まだ、言葉と行動が伴わな
いのがとっても気になるところです。今回の診察では、相談というより
町で申請している、障害児の補助を申請する書類を書いてもらうため
の診察だったので、話をしている余裕もそんなに無くて・・・・。来週は
地区で障害や発達が気になる人の相談会があります。こちらはどんな
人が来るのか気になって役場で聞いてみると学園の先生もいたので
指名させていただきました。詳しくは下の行に書きます。7月2日
○o。.地区相談会6日 年に数回障害、心配な事があるお子さんのための相談会というのがあります。前々回(一昨)はスタッフに学園の先生が居られて学園で話せば良いと思い、見送り、去年も前の年ほどは心配な事も無かったように思えたので行かなかったけど、今回はやはり先生に聞いて欲しい事もありで相談会に行く事にした。スタッフにダイチが良く知っている学園の先生も来られるという事で(学園の先生の中でも数人しか関わりは無いたまたま知っている先生だった)スタッフの方には申し訳ないが、小さい頃からダイチを知っている先生のほうがこっちも話しやすいし、相談に乗っていくれる方には悪いが、知らない子の事を「○○ですよ」とかアドバイスされてもイマイチ納得できないとおもう・・・。最近は、学園へリハビリにしか行かないけど、今回相談に乗ってくれる先生はダイチが待ち時間に廊下のおもちゃで遊んでいるの陰ながら見てくださっていたんだ〜今回相談に乗ってくれた先生は他にもいらっしゃって新湊市内の幼稚園のベテランの先生で、今は年中さんの担任をしていらっしゃるそうで、今回のダイチの問題は「排泄」についてと「お友達との関わり」年少になってからはお漏らしもグンと減り、お土産無しの日もある。ところが大きい方の事が少し心配。トイレに行くとどうなるのかしらないけど、ウンチが引っ込んでしまってせっかく出そうだったのに引っ込んでしまうから中で硬くなってしまう繰り返し。それで便秘になるわけでも無いから幸いですが、こんな事を繰り返しているうちに体を悪くするんじゃないか・・・と。しかし、この相談会に行く数日前にまぐれでウンチをトイレでしました。続けて2回。1日置きだったと思うが1回目は出そうだったのでおまるに座らせてテレビを見させてたら出た。2回めはおしっこ行った時にたまたま私が「ウンチもでるんじゃないの?」と適当に声を掛けると座りなおしてあっと言う間にウンチがでた。相談の結果先生方から出た言葉は■■おしっこ、ウンチが出るのはわかっている、だけど遊びに夢中になったりすると行けない■また、自分がお漏らしする事で周囲の大人がお漏らしを指摘するような事を言う事で「トイレへ行きたい」と本当は言いたいが、気になりすぎて口が重くなる事もある■■うん十年幼稚園の先生、をして居られて「全然心配無い、今までにお漏らしとかトイレへ行けない子なんか何人も見てきたけど、年中さんくらいになれば段々しっかりしてきて出来る回数多くなるよ。そのうちちゃんとできるちゃ」と、その先生のクラスには年中さんの女の子でお漏らしするこがいて、それが障害もない普通の健康な子なんだけど、ウンチをパンツでするのが定着してしまって、ウンチをトイレで出来ないそうでまるでダイチと同じ。それでも少しずつトイレで出来るようになってきているらしい。学園の先生もダイチの以前と比べると凄く成長しているし、怒らずにゆっくりした方が良いのではないかという事になりました。おまるでするのも一つのステップだから、家で遊びをやめれなかったらおまるを持ってきてテレビ見たりしてても良いんじゃない?と言う事で誘えば出来るから気長に褒めながら頑張る事にしました。(o|o)☆彡■■戦いごっこ■■ダイチは戦いごっこが好きなこともあってお友達が嫌がるほど叩いたりするらしい・・・戦いごっこは仕方が無いけど、わざと叩いたり突き飛ばしたりしそうになった時は、障害がある子無い子に関わらすにやる前に止めるという事でしてはいけない事とその都度教えて言い聞かせる事でしなくなるという事でした。家でもやってはいけない事は、する前に止めるという事は、こちらもわかっているはずなのですがしないといけない用事があったりするとついつい目を離してしまったりして、結果的には怒る羽目になります。反省・・・・・。
●その他●なんと、スイミングでは次の級に進級しました。?潜るのも水の中で目を開けるのも怪しい感じだがOK!!
メニューへ      3歳までの記録