2004年11月理学療法は、一度修了という形になり、今度は、外来保育というのを受けることになりました。一般的には『ディサービス』と言いますが、子供たちは「おひさまらんど」と言っています。
【おひさまランド】きずな学園の通園とは別に外来という形で、保育のカリキュラムに基づき一般社会(幼稚園・保育所)でも生活していけるように
その子にあった指導をしてくれる。例えば、多動の子には、きちんと落ち着いて行動できるようにとか人のお話をきちんきけるように、向き合って
くれます。指先の訓練、はさみ、のりを使う。みんなで体操したり、おやつを食べたり、給食を食べたりする。
ダイチは、知的障害は無いが、筋肉が上手く動かない=脳の一部に損傷があるから、人より理解力が無かったり、行動が遅かったり(勝手な動きは早いが)するので。幼稚園でも、個人的に言われないとわからない事とかも結構あるようで、これは、訓練の先生にも「集中力が足りないと
先生のお話が聞けなかったりするので、その辺も注意して指導しましょう」と言われました。
○気になっている事○
☆箸の持ち方が作業療法していたときは大変上手く言っていたのに、この学園を退園してしまってからは、だんだん持ち方が悪くなってしまったので、使い方の練習。
☆鉛筆に関してもだんだん持ち方が変になってきたので、そちらも練習。
★一番気がかりな【人の話をちゃんと聞かない】幼稚園でも、個別に言わないと伝わらないようだけど、家庭でも近づいていちいちしつこくいわないと伝わらない。伝わっているのかもしれないけど、自分の我侭を通してなかなか動いてくれない。
★今していることが一番大事・・・・例えば玩具に集中して遊んでいるとトイレに行かない。様子がへんだな〜と思って「トイレは?」と聞いても「出ない」というので様子を見ても行かない場合は無理やりトイレへ抱き上げて連れて行くこともシバシバ。
それらの事をひっくるめて訓練してもらう事になりました。
☆彡今までの予定だと個人指導と言うことでしたが、グループになるそうでちょっとこっちも予定が変わってきて戸惑いぎみだが1回目はこんな感じでした。
個人指導 | グループ指導 |